
笹倉ブログ 2024.05.20
Blog
ブログ

2025.09.19
笹倉ブログ
家の「性能」と「デザイン」はどちらも諦めない! 建築のプロが語る、快適な家づくりの秘訣とは?
皆さん、こんにちは!IE LABの笹倉です。
9月も後半に差し掛かり、朝晩は少し涼しくなってきましたね。日中はまだまだ暑いですが、体調を崩さないようお気をつけください。
さて、家づくりを考えている皆さん、家を建てるときに一番気になるのは何でしょうか?
「おしゃれなデザインにしたい!」
「間取りをどうしようかな?」
いろいろな夢が膨らみますよね。でも、家づくりで本当に大切なのは、
「見た目のデザイン」と同じくらい、いや、もしかしたらそれ以上に、「家の性能」なんです。
今日は、現在進行中の平屋のS様邸の建築現場の様子をお届けしながら、
快適で長く住める家づくりのために、私たちがどんな工夫をしているのか、
皆さんにご紹介したいと思います。
「魔法瓶」みたいな家づくり。見えない部分へのこだわりが、家族の暮らしを守る
今、S様邸の現場では、外壁の防水・防湿シートの施工が終わり、
明日からはいよいよ外壁材(サイディング)の工事が始まります。
中の工事もどんどん進んでいて、床暖房の設置が終わり、フローリングの施工に入っています。
そして、昨日からはいよいよ断熱材の施工が始まりました。
実は、この断熱材こそが、私が家づくりで最もこだわっているポイントの一つなんです。
家は、人でいうと「皮膚」や「服」のようなもの。外の暑さや寒さから体を守る役割をしています。
この「皮膚」や「服」にあたるのが、壁の中や屋根裏、床下に入っている断熱材です。
断熱材の性能が低いと、夏は外の熱気が家の中に入り込み、冬は暖房で温めた空気がどんどん外へ逃げてしまいます。これでは、どんなにおしゃれな家を建てても、光熱費は高くなるし、一年中快適に過ごすことはできません。
そこでIE LABの注文住宅では、標準仕様として「セルロースファイバー」という断熱材を採用しています。

断熱材の優等生!「セルロースファイバー」って何?
「セルロースファイバー」と聞いても、あまり馴染みがないかもしれませんね。
その前にダンパックの説明を!
セルロースファイバーは「ダンパック」!
私たちが家づくりで採用しているセルロースファイバーは、「ダンパック」という製品です。
ダンパックは、新聞紙や段ボールをリサイクルして作られた、環境に優しいエコな断熱材。
高い断熱性や吸音性、調湿性に加え、ホウ酸処理による防燃性・防カビ・防虫効果も備えているので、
まさに「優等生」なんです。
写真の現場にも、このダンパックの袋が山積みになっていますね。
この袋の中に入ったフワフワの素材を、
専門の職人さんが壁の中に隙間なく吹き込んでいきます。この丁寧な施工によって、
家の性能を最大限に引き出すことができるのです。

でも実は、とても身近な素材から作られているんですよ。
それは、なんと古新聞や段ボールなどの古紙をリサイクルして作られた、木質繊維の断熱材なんです。
「新聞紙が原料なら、燃えやすいんじゃない?」
そう思われた方もいるかもしれません。ご安心ください。特殊な加工が施されているので、とても燃えにくく、火事の延焼を防ぐ効果もあります。
このセルロースファイバーが、なぜ私が「優等生」と呼んでいるのか、そのすごい能力を皆さんにもっと詳しくお伝えしましょう。

1. 夏は涼しく、冬は暖かい「魔法瓶」効果
セルロースファイバーは、細かい繊維が絡み合って、中にたくさんの空気の層を作り出します。この空気の層が、熱の出入りをブロックするんです。
イメージしてみてください。家全体が高性能な魔法瓶に包まれているようなものです。
夏は外の暑さをシャットアウトし、冬は家の中の暖かい空気を外に逃しません。これにより、一年中エアコンに頼りすぎることなく、快適な室温を保つことができるんです。

2. 湿気とカビを防ぐ「調湿効果」
木は湿気を吸ったり吐いたりする性質があります。セルロースファイバーも同じで、ジメジメした梅雨時には湿気を吸収し、乾燥した冬には湿気を放出するという、まるで家が呼吸しているかのような働きをします。
これにより、壁の中に結露(水滴)が発生するのを防いでくれるため、カビが生えたり、家の柱が腐ったりするのを防いでくれるんです。
「耐久性の高い家」とは、こういう見えない部分の性能が鍵を握っています。

3. 静かで落ち着いた暮らしを叶える「吸音効果」
セルロースファイバーは、密に詰め込まれた繊維が音を吸収してくれるため、高い吸音効果があります。
車の騒音、隣家の生活音など、外からの音を和らげ、家の中の音も漏れにくくしてくれます。静かで落ち着いた環境は、家族みんながリラックスできる、心地よい暮らしを実現してくれます。

4. シロアリも寄せ付けない!
セルロースファイバーの加工に使われるホウ酸には、ゴキブリやシロアリが嫌がる成分が含まれています。家の大敵であるシロアリから、家を守ってくれるという嬉しい効果もあります。
家づくりは、目に見えない部分へのこだわりが大切
どんなに優れた素材でも、それを扱う職人さんの技術がなければ、その性能を最大限に引き出すことはできません。セルロースファイバーは、専門の職人さんによる**「吹き込み工事」**が必要で、この施工の質が断熱性能を大きく左右します。

IE LABでは、確かな技術を持った職人さんとチームを組み、一棟一棟、丁寧に家づくりを行っています。
見た目のおしゃれなデザインはもちろん大切です。でも、それと同じくらい、いや、それ以上に、「性能」にこだわって家づくりをすることこそが、HEAT20 G2グレードやZEH(ゼッチ)、長期優良住宅の基準を満たし、何十年も安心して住み続けられる家へと繋がります。
私が目指す家づくり
私はこれまで、不動産や建築のプロとして、お客様一人ひとりに寄り添い、本当に価値のある家づくりを追求してきました。
見た目のデザインだけでなく、壁の中の断熱材や、見えない部分の構造にもこだわって、「性能とデザインの融合」した家を建てること。
それが、私たちの家づくりブランド『IE LAB♡』のコンセプトです。
オマケ♪

今週末もM様邸の完成見学会を岸和田市上松町で開催します。
この機会に、平屋の高性能住宅の快適さを、ぜひ肌で感じてみてください。

そして、家づくりや土地探しで悩んでいる方は、何でも私、笹倉にご相談ください。
大阪府全域で、耐震等級3を取得した、永く安心して住める家づくりをサポートします。
皆さんのご来場、ご連絡を心よりお待ちしております!

* IE LAB♡ Instagram
おしゃれな家づくりのヒントが見つかるかも!ぜひフォローしてくださいね。
https://www.instagram.com/sc_ielab/
* 家づくり・土地探しのご相談はこちら
https://screate-sensyu.co.jp/contact/
お電話はこちら:0120-37-0500
【WEBアナリティクス対応#】
#セルロースファイバー #断熱材 #高性能住宅 #高気密高断熱 #省エネ住宅 #家づくり #マイホーム計画 #注文住宅 #IE LAB #おしゃれな家 #岸和田注文住宅 #岸和田工務店 #岸和田高性能住宅 #岸和田平屋 #長期優良住宅 #ZEH #HEAT20G2 #耐震等級3 #不動産コンサルティング #家づくり相談 #大阪注文住宅