
笹倉ブログ 2024.05.20
Blog
ブログ
2025.08.31
笹倉ブログ
いよいよ上棟目前!平屋の家づくり、土台敷きから見えてくる未来
皆さん、こんにちは!IE LAB♡の笹倉さんです。
9月も終わりに近づき、朝夕は少し涼しくなってきましたが、
日中はまだまだ残暑が厳しいですね。皆さま、体調はいかがでしょうか?
さて、現在建築中の南上町S様邸の平屋の家ですが、朝から再度確認へ
基礎工事が終わり足場の設置完了しております。
いよいよ来たる上棟に向けての最終準備が進んでいます。
今回は、家づくりで意外と知られていない、でもとっても大切な工程「土台敷き」について、
現場の様子と共にお伝えしたいと思います。
▪️土台敷きって何?家の骨組みを支える「縁の下の力持ち」
基礎コンクリートの上に、木材を敷いているのが「土台」です。
土台敷きとは、この土台を基礎の上に丁寧に敷いて、
しっかりと固定していく作業のことです。
「土台」は、家を支える上で非常に重要な役割を果たします。
例えるなら、私たちの家は、この土台という「縁の下の力持ち」に支えられているんです。
※写真は基礎パッキン 鋼製束 基礎断熱材 明日以降施行されます。
なぜこの工程が大切なのか、プロの視点から3つのポイントでご説明します。
❶建物を支える基盤: 基礎と柱をつなぐことで、建物の重さを地面に均等に伝える役割を担います。
❷湿気対策: 土台の下には「基礎パッキン」と呼ばれる部材を挟み込みます。
これは、基礎と土台の間に空気の通り道を作り、湿気が建物内部に伝わるのを防ぐ、
大切な役割を果たします。
❸水平の確保: 土台が正確に水平に敷かれているかを確認し、ミリ単位で調整します。この作業が、家全体の歪みを防ぎ、長期的な耐久性を守る鍵となります。
IE LAB♡では、長期優良住宅、耐震等級3、HEAT20G2グレード、
そしてZEHに対応する家づくりをしています。これらの高い性能は、見えない部分の施工一つひとつが、正確に行われて初めて実現するものです。土台敷きは、その第一歩。建築歴30年の私たちが、細部にまでこだわり、責任を持って施工していますので、ご安心ください。
いよいよ来週は上棟!S様ご家族との「家づくり物語」が始まる
土台敷きが終わると、いよいよお待ちかねの上棟です!
S様ご家族にとって、家づくりの思い出に残る大切な日。9月3日、お天気にも恵まれそうです!
当日は、S様ご家族に現場へお越しいただき、
棟梁をはじめとする職人さんたちにご挨拶していただく予定です。
家づくりは、お客様と職人さん、そして私たちIE LAB♡のスタッフ全員で創り上げていく
「STORY」だと思っています。
ご家族の笑顔と想いを胸に、最高の家づくりをお届けできるよう、
スタッフ一同、全力でサポートさせていただきます。
このブログでは、これからもS様邸の家づくりを追っていきますので、ぜひ楽しみにしていてください。
IE LAB♡の家づくりに興味がある方へ
今回ご紹介したような、家づりの基礎部分についてもっと詳しく知りたい方、平屋の家づくりに興味がある方は、ぜひIE LAB♡にご相談ください。
私たちは、お客様のライフスタイルに合わせたデザインと、高い住宅性能を融合させた家づくりをご提案しています。
構造見学会も開催しておりますので、実際に現場で見て、触れて、ご自身の目で確かめていただけます。
お気軽にお問い合わせください。
株式会社エスクリエイト
建築&不動産の各種ご相談は笹倉まで
フリーダイヤル:0120-37-0500
家づくり・土地探しのご相談はこちら
お問い合わせフォーム
IE LAB♡の家づくりをInstagramで見る
https://www.instagram.com/sc_ielab/
#WEBアナリティクス対応ハッシュタグ
#株式会社エスクリエイト #IE LAB #家づくり #注文住宅 #平屋 #基礎工事 #土台敷き #上棟 #高性能住宅 #長期優良住宅 #耐震等級3 #ZEH #HEAT20G2 #岸和田注文住宅 #岸和田工務店 #岸和田高性能住宅 #大阪府 #おしゃれな家 #デザイン住宅 #建築 #不動産 #笹倉さん #住宅ブログ #家づくり初心者 #マイホーム計画 #住まい #ライフスタイル #構造見学会