
笹倉ブログ 2024.05.20
Blog
ブログ
2025.02.19
笹倉ブログ
次のステップへ!
住宅建築の流れは、まるで ワクワクする物語 のようなもの
ひとつひとつの工程が積み重なり、ついに 今週末は上棟
これまでの進捗を振り返ると…
基礎工事完了 → 住まいの土台となる最も重要な部分!
先行配管施工 → 生活に欠かせない水回り設備の基礎づくり!
足場の設置 → 安全・品質・効率を支える建築現場の大黒柱!
こうして 基礎工事 → 先行配管 → 足場設置 の流れを経て、
次はいよいよ 家の骨組みが立ち上がる「上棟」 へと進みます。
足場設置の重要性とは?
「足場って単なる作業スペースじゃないの?」
と思われる方も多いですが…
実はそれ以上に 「安全・品質・効率」 に直結する、なくてはならない存在です。
建築のプロとして、足場の役割についてしっかりお伝えします( ◠‿◠ )
❶職人さんの安全確保!
住宅建築では、高所作業が避けられません。
屋根や外壁の施工、断熱材の取り付け、外部塗装など、
建物の上部での作業が多く、足元が不安定な状態では大きな事故につながるリスクがあります。
そのため、しっかりとした足場を設置することで、
職人さんが安全に作業できる環境 を整えることが何より大切。
安定した足場があることで、より正確な施工が可能になります!
❷作業効率アップ!
移動しやすい足場が整っていると、
職人さんたちの動線がスムーズになり、
作業スピードが格段に向上します
例えば、塗装作業やサイディングの取り付けなども、
安定した足場があることで迅速かつ丁寧に仕上げることができます。
また、足場がしっかりしていると 天候の影響も受けにくく なります。
雨天時でも安全を確保しながら進めることができ、
結果として 工期の短縮にもつながる のです!
※一昔前迄は丸太の足場もございましたが
弊社の新築工事では採用しておりません。
❸施工品質の向上!
「家は見た目が大事!」と思う方も多いはず
しかし、美しい仕上がりは、確実な施工があってこそ。
足場が不安定だと、外壁や塗装の仕上げが雑になったり、
職人さんが細かい部分に手をかけることが難しくなります。
逆に、安定した足場があれば、
細部までこだわった高品質な施工 が可能になります!
つまり、足場は単なる「作業スペース」ではなく、
安全・効率・品質のすべてを支える「家づくりの基盤」 なのです💡
次の工程は…?
これまでの工程を経て、次はいよいよ…
▪️土台敷き → 家の骨格をしっかり支える大切な作業!
▪️上棟 → 柱や梁が組まれ、家の形がはっきりと見えてくる瞬間!
上棟を迎えると、いよいよ「我が家ができる!」と実感が湧いてきます。
家づくりの中でも特にワクワクするタイミングですね!
今後も 「連載ブログ・家づくりのお話」 を通して、
各工程のこだわりやポイントを詳しくお伝えしていきますので、お楽しみに( ◠‿◠ )
岸和田市春木本町の家造りこれからもどうぞよろしくお願いいたします!