笹倉ブログ 2024.05.20
笹倉ブログ 2025.01.02
Blog
ブログ
NEW
2025.01.10
笹倉ブログ
FMラヂオきしわだ おうちのはなし
建築基準法の改正と4号特例廃止についての解説してまいりました。
こんにちは!株式会社エスクリエイト笹倉です。
今回は、建築基準法の改正に伴い、
4号特例の廃止がどのように建築リフォーム工事に影響を与えるのかについて、
わかりやすく解説していきます。
1. そもそも建築基準法とは?
まずは、建築基準法について簡単に説明します。この法律は、建物が安全に建てられるように決められたルールを定めています。たとえば、「地震に強い建物を作りましょう」とか、「火事のときに安全に逃げられるようにしましょう」といったことが書かれています。
2. 4号特例って何?
次に、4号特例について説明します。
4号特例とは、小さな建物や住宅を建てるときに、建築確認の手続きが一部省略される特別なルールです。たとえば、以下のような建物が対象でした:
• 2階建て以下の住宅
• 木造の建物で延べ面積が500㎡以下のもの
この特例のおかげで、工事をする人たちは、建築確認の手続きが簡単になり、早く工事を始めることができました。
3. 4号特例の廃止とは?
しかし、最近の建築基準法の改正によって、この4号特例が廃止されることになりました。つまり、これまで簡略化されていた手続きが、普通の建物と同じようにしっかりと確認されるようになります。
4. どうして廃止されたの?
この特例が廃止された理由は、建物の安全性をもっと高めるためです。特例のもとでは、細かい部分の確認が省略されることがありましたが、それが原因で、建物の品質や安全性に問題があるケースが出てきました。
たとえば、地震が起きたときに建物が倒れてしまったり、火事のときに安全に避難できなかったりすることがあります。こういった問題を防ぐために、4号特例を廃止して、すべての建物を厳しくチェックすることになったのです。
5. 4号特例廃止でリフォーム工事はどう変わる?
では、この改正がリフォーム工事にどのような影響を与えるのか、見てみましょう。
リフォーム工事とは、古くなった家や建物を修理したり、きれいにしたりすることです。4号特例の廃止によって、リフォーム工事でも次のような影響があります:
• 手続きが増える
小さなリフォームでも、建築確認が必要になる場合があります。これにより、時間とコストが増える可能性があります。
• 安全性が向上する
建物の構造や設備がしっかりチェックされるので、安心して住める家になります。
• 工事計画の見直しが必要
設計者や工事業者は、今までよりも詳しく計画を立てる必要があります。そのため、リフォームの計画段階から相談することが重要です。
6. 今後のリフォーム工事のポイント
これからリフォームを考えている方は、以下の点に注意してください。
• 専門家に相談する
建築基準法に詳しい専門家に相談して、必要な手続きを確認しましょう。
• 余裕をもったスケジュール
手続きが増えることで、工事が始まるまでの時間がかかるかもしれません。早めに準備を始めることが大切です。
• 費用の見積もりをしっかりと
手続きが増えることで、費用も少し増える可能性があります。見積もりをしっかりと確認して、計画を立てましょう。
まとめ
今回の建築基準法の改正で、4号特例が廃止されたことにより、リフォーム工事に新しいルールが加わりました。手続きが増える一方で、建物の安全性が高まるのは良いことですね。
これからリフォームを考えている方は、ぜひこの情報を参考にして、安全で快適な住まいづくりを進めてください。
以上、株式会社エスクリエイト笹倉さんの解説でした!
オマケ♪
本日は大阪府宅地建物取引業協会泉州支部
新年祝賀互礼会へ参加
業界の皆様に新年のご挨拶をしてまいります(⌒▽⌒)