笹倉ブログ 2024.05.20
笹倉ブログ 2025.01.01
Blog
ブログ
2024.12.29
笹倉ブログ
竹林再生プロジェクトと古民家再生事業について
こんにちは!本日より休暇のIE LAB♡株式会社エスクリエイト笹倉さんです。
本業とは異なりまして…
私たちが進めている大阪府岸和田市大沢町での新しい取り組みについて、
簡単にお話しします。
「放置された竹林と空家の問題」
みなさん、「放置竹林(ほうちちくりん)」って聞いたことがありますか?
竹林がきちんと手入れされず、そのまま放っておかれると、竹がどんどん広がって山や田んぼ、
家の庭まで荒らしてしまいます。これが日本全国で大きな問題になっているんです。
さらに、昔ながらの「古民家(こみんか)」も、
手入れができないまま朽ちてしまうことが増えています。
そんな地域の困りごとを解決するため、私たちは「竹林再生」と「古民家再生」の
2つのプロジェクトを軸に
農業と福祉の連携や地方再生の事業を進めています。
地域再生のためにみんなで竹林を伐採!
というわけで
本日、笹倉さんたちは地元の仲間たちと一緒に、
放置された竹林を伐採する作業を行いました。
林業さながらチェーンソーや電動ノコギリや
竹伐採用の替刃やヘルメットや
その他備品も買い揃えました。
切り倒された竹はただ捨てるのではなく、
正月の飾りや器にしたり
竹炭などにして再利用を考えています。
伐採作業は簡単ではありませんが、たくさんの人が協力してくれたおかげで、
一部ですが竹林がスッキリときれいになりました。地元の人たちも喜んでくれると思います!
春には…タケノコから幼竹となり「メンマ」に?
今回はなんと放置竹林の課題解決として
「メンマ」にする計画があります!
竹はそのままでは使い道が少ないですが、食べられる部分を加工することで、立派な食材になります。
今回は、宮崎県の「LOCAL BAMBOO」の江原さんとも連携し、放置竹林乃問題解決のために
純国産のおいしいメンマに加工していくプロジェクトを進めています!
岸和田市の竹はアドベンチャーワールドのパンダも食しているので
きっと美味しいメンマができるはず!
この取り組みで地域の特産品を作ることができれば、
竹林の問題を解決するだけでなく、
新しい仕事や収入の道も生まれます。
今回のプロジェクトは古民家再生と地域の未来像として
私たちは公益財団法人不動産流通推進センターの「地域再生事業等支援制度」を活用して、
大阪信用金庫にもご協力いただき、古民家を新しい形で活かす取り組みも進めています。
昔の家を壊してしまうのではなく、リノベーションしてカフェや宿泊施設などとしてよみがえらせる計画です。
竹林再生と古民家再生、どちらも地域の未来を明るくする大切なプロジェクトです。
笹倉さんたちは、竹林をきれいにするだけではなく、それを新しい価値に変えて地域を盛り上げていきたい思っています。4500坪を超える放置竹林の伐採にはしばらく時間を要しますが
次のステップでは春に収穫する幼竹を使ったメンマ作りが本格的にスタートします。
岸和田市がもっと元気で魅力的な場所になるよう、
これからもみんなで力を合わせて頑張っていきます!
応援よろしくお願いします!