
笹倉ブログ 2024.05.20
Blog
ブログ
2025.03.08
笹倉ブログ
【住宅の屋根材施工がスタート!】 耐久性・デザイン性を兼ね備えた屋根づくり
こんにちは!株式会社エスクリエイト 笹倉ブログです。
住宅建築の進行とともに、屋根材の施工が始まりました。
屋根は、家を雨風や紫外線から守るだけでなく、住まいのデザインや快適性にも大きく影響します。
今回の施工では、ガルバリウム鋼板の屋根材を使用しています。
本ブログでは、
▪️ 屋根材施工の流れ
▪️ ガルバリウム鋼板の特徴とメリット
▪️ 施工時の重要なポイント
を詳しく解説します!
1. 屋根材施工の流れ
屋根材の施工は、住宅の耐久性や防水性に関わるため、正しい手順で進めることが非常に重要です。
▶ 屋根工事の基本的な工程
1. 野地板(のじいた)の施工
• 屋根の土台となる合板をしっかり固定。
• 屋根の強度を確保し、上に載せる屋根材を支える役割。
2. ルーフィング(防水シート)の施工
• 雨水の侵入を防ぐための防水層。
• 屋根材の下に敷き、万が一の雨漏り対策を強化。
3. 屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
• 1枚ずつ丁寧に配置し、ズレがないように固定。
• 専用のビスやクリップを使用して、風圧に強い施工を行う。
4. 棟換気・仕上げ工事
• 屋根の最上部(棟)に換気口を設置。
• 屋根裏の湿気を逃がし、結露やカビの発生を防ぐ。
これらの工程を確実に行うことで、雨漏りしにくく、長持ちする屋根が完成します!
2. ガルバリウム鋼板とは?その特徴とメリット
今回の施工では、ガルバリウム鋼板を採用しています。これは、金属製の屋根材の中でも特に人気のある素材で、多くの住宅や店舗で使用されています。
▪️IE LAB標準採用のガルバリウム鋼板の主なメリット
●耐久性が高い
• アルミニウム・亜鉛合金でコーティングされており、錆びにくく長寿命。
• 一般的なスレート屋根と比べても、耐久年数が長く、メンテナンス回数が少なくて済む。
●軽量で地震に強い
• 瓦屋根と比べて約1/3の軽さで、建物への負担を軽減。
• 地震の際に揺れが少なく、倒壊リスクを減らす効果も。
●デザイン性が高い
• シンプルでモダンな外観に仕上がる。
• カラーや仕上げの種類も豊富で、好みに合わせた選択が可能。
● 防水性・防火性に優れる
• しっかりと施工すれば、雨漏りしにくく、防火性能も高いため安心。
▪️デメリットと対策
金属なので、雨音が響きやすい⁉︎
断熱材や遮音シートを併用することで軽減可能。
直射日光で表面温度が上がりやすい
遮熱塗装や断熱材を組み合わせることで対策可能。
3. ガルバリウム鋼板施工時のポイント
▪️ルーフィング(防水シート)をしっかり施工
屋根材の下に敷く防水シートは、屋根の防水性能を左右する重要な部分です。雨漏りを防ぐために、重ね幅や端部の処理をしっかりと行う必要があります。
▪️ 屋根材の固定方法に注意
台風や強風による飛散を防ぐために、ビスの打ち方や固定強度が重要です。適切な間隔でしっかり固定し、耐風性を高めます。
▪️ 屋根の換気対策を忘れずに
屋根裏に湿気がこもると、結露やカビの原因になります。そのため、棟換気・軒先換気を適切に設置し、空気の流れを確保することが大切です。
4. まとめ:屋根は住宅の大切な「守りの部分」!
屋根工事は、住宅の寿命や快適性に大きく影響する大切な工程です。
✔ ルーフィング(防水シート)で雨漏り対策を万全に
✔ ガルバリウム鋼板で軽量&耐久性の高い屋根を実現
✔ 換気性能を確保し、結露やカビを防ぐ
✔ 適切な施工で、長く安心して暮らせる住まいに
弊社では、高品質な屋根施工を徹底し、お客様の大切な住まいを守ります。
「どんな屋根材がいいの?」「メンテナンスは必要?」など、お気軽にご相談ください!
※ちなみに今回の屋根施工は…
IE LAB♡OBのお客様でございまして( ´∀`)
自身のお家も当然ながらIE LAB♡注文住宅です!
弊社では塗装屋さんやハウスクリーニング業者さんや建材屋さんなど
多くのIE LAB♡OBが参加してくださっているのも自慢です♡