BLOG

ブログ

地球環境に貢献する家⑥

2024.02.16

おうちのはなし

・家に蓄えられたCO2量

 では、実際に家には、どれだけの炭素量が蓄えられているのでしょうか。

 一般的な住宅では、およそ23.7㎥の木材が使われているといわれます。量として最も多く使われているのは、梁などの横架材です。下の階に有効な空間を作り床を支えるためには、それなりに大きな材を必要とします。横架材の割合は、1棟の家のおよそ35%に当たります。その次に、柱が17.3%あります。他に土台や小屋組みなど、基本的な家の骨組みであるスケルトン部の合計が65%を占め、約15㎥ほどあります。これらの木材のほとんどは、家が建っている間は残されてゆくものです。その他は間仕切りや壁や下地材などです。

 この1棟に使われている木材には、CO2に換算してどれくらいの量が含まれているのでしょうか。

 23.7㎥の木材は、比重から重さがかわります。木は水よりも軽く、樹種によっても比重は違います。スギは軽く、マツは少し重たくなります。ヒノキ程度の比重0.4とすれば

23.7×0.4=9.48トン
木材の成分の中で半分が炭素です。

9.48÷2=4.74トン
この炭素量から、CO2の量に換算すると、

4.74トン×(44/12)=17.38トン

 1棟の家には、17トンものCO2を取り込んだ結果なのです。

 この量は、1ヘクタールの水田が1年間に取り込むCO2量と一緒です。1ヘクタールは100メートル四方ですが、身近な小学校のプールで数えれば30カ所分となります。

 水田よりもCO2を固定する能力の高いスギであれば、プール8つ分の広さのスギ林に相当します。家を守り続けることは、これだけの林を守り続けることと同じなのです。

ブログトップに戻る